品質管理

グリーでは、お客さまにより安心して安全にサービスを楽しんでいただける環境の維持と向上を図るため、品質を管理する体制を整え、絶えず安全性と信頼性の追求をしています。

1. グリーの品質管理が目指すもの

グリーは、「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というミッションのもと、ソーシャルネットワーク業界でNo.1の健全なプラットフォームの構築と高品質なコンテンツの運営を目指して、幅広い年齢層のお客さまに向けて、より安心して安全に楽しめる環境の維持と向上を図るため、絶えず安全性と信頼性の追求をしています。

2. 品質管理体制

グリーでは、お客さまに、より安心して安全にサービスを楽しんでいただくため、審査部門や検査部門他を設置し、コンテンツの新規リリース・更新・アップデート等を行う際に、品質を管理する体制を整えています。また、ソーシャルコンテンツの特性であるサービス提供開始後の、機能追加や仕様設定の変更、キャンペーン実施といった運用についてもこの体制のもと品質維持の徹底をしています。

3. 品質管理の取り組みに関して

グリーは、お客さまがより安心、安全に楽しめる環境の維持と向上を図るため、コンテンツの制作段階において検査部門による品質確認を実施することはもとより、以下に記載します、各種ガイドラインをグリーが策定し、その内容に準拠したコンテンツの企画や運用施策の内容の審査を行うことにより、ゲームの提供を行なっています。また、この策定したガイドラインの遵守を「GREE」をプラットフォームとしてコンテンツを提供するデベロッパー(GREEパートナー)様にも呼びかけ、共に取り組んでいます。

3.1. ゲーム内表示等に関するガイドライン

お客さまが、ゲームをはじめとしたコンテンツのルール、内容について自主的かつ合理的な選択の上、各種コンテンツを楽しむことを目的として策定したガイドラインです。本ガイドラインでは、ガチャにおけるアイテムの提供割合の表示など、サービスの透明性向上をはかっています。

3.2. コンプリートガチャ等に関するガイドライン

「『カード合わせ』に関する景品表示法(景品規制)上の考え方」(消費者庁)を踏まえ、コンプリートガチャを具体的に例示し、禁止の徹底を図るとともに、コンプリートガチャ以外の事例についても、GREEにおいて留意すべき事例について解説したガイドラインを策定しました。お客さまに自主的かつ合理的な選択の上、各種コンテンツを楽しんでいただくために、どのような点に留意しながらサービスを開発、運営すべきかという基準を策定し、運用を行なっています。

3.3. RMT対策ガイドライン

RMT関連行為は、不正アクセスやユーザー間のトラブルなど、利用環境に対して悪影響をおよぼし、チート(※1)やBOT(※2)などの不正や詐欺などの犯罪行為を助長する可能性があるため、グリーではRMT関連行為を禁止しています。本ガイドラインにより、純粋にゲームをお楽しみいただいているお客さまの利用環境を損なうような行為を防止し、広く多くの方々に安心してご利用いただける環境の整備を行なっていきます。

※1 チートとは、ゲーム内で扱われているデータを書き換えたり、バグを利用してシステムを破壊する行為等を指します。

※2 BOTとは、ゲーム内で経験値や、ゲーム内仮想通貨、アイテム等を得るため、ゲームキャラクターを自動で操作したり人と同様の作業を自動で実行するプログラムの総称です。

4. 人材育成と社内啓発活動

グリーでは、品質を保証するためには、人材の育成と社内啓発活動は欠かせないものと考えています。
その一環として、社内のイントラネットに各種ガイドライン等の情報を共有し、いつでも社員が閲覧可能な仕組みを構築し運営を行う事はもちろん、関連部門の社員を対象とした勉強会の開催も行っています。
その他、啓発活動の一環として、各種ガイドラインや法令遵守の共有を趣旨に、eラーニングを定期的に実施しています。